富山の祭り

祭りが大好きで、あっちこっちにでかけるのも楽しみのひとつです


五ヶ種チョンガレ盆踊り

砺波市五ヶ地区に珍しい「チョンガレ踊り」があると聞いたので行ってきました。

「ちょろける」「ひょうきん」「ふざける」と言った意味の「チョンガレ」にはとても興味があります。

一時、衰えていたものの、お寺にあった資料をもとに地区の人々の、ご苦労の元、復活したとのことでした。

お年寄りから幼い子供たちも一緒に輪になって踊る姿は地域の伝統を守るという強い意志の象徴でもあり、見ていてとっても感激しました。

今年(令和2年)はコロナ感染の為、この盆踊りも中止なんでしょうね…。残念です。

新湊曳山祭り

射水市の新湊の曳山は県内の祭りの中でも特に威勢がいいです。

夜は提灯山になって、またきれいです。

狭い街かどを、いかに威勢よく回るかが見せ場です。



海老江の曳山祭り

同じく射水市の海老江の曳山です。

こちらは3基のみですが「からくり」の仕掛けが見られるのが楽しみです。

御車山祭り

高岡の曳山は歴史ある祭りで県内の曳山は、これを模したものと言われます。

7基ありますが昼間だけで夜は巡行されません。

伏木ケンカ山

「かっちゃ」と呼ばれる曳山同士をぶっつけ合うという港町らしい荒っぽい男のまつりです。